自然派育児におすすめの本あつめました!

シャンプー手放し?「ゆる〜い湯シャン」歴5年!の私が効果やコツなどを解説します。

 

脱シャンプーってどうなの?

湯シャンってどうやるの?

 

そんな疑問に、湯シャン歴5年のmaki(@artstudiomana)が湯シャンのコツを書いていきたいと思います。

 

わたしの髪質
  • 毛量多め
  • くせ毛
  • セミロング〜ロング

 

湯シャンはメリットだらけなので、とてもおすすめ。

だけど、無理せずゆるやかに。

湯シャンとは

「湯シャン」とは、お湯だけで頭皮や髪を洗うことを意味します。

シャンプーやトリートメントは使いません!

が、

わたしは、パーティーににお呼ばれしたときや美容室に行く前などには、しっかりシャンプーをします。

一応、TPOには配慮しますね。

5年ほど前からシャンプーの回数を減らし、今ではほぼ毎日湯シャンの「ゆる〜い湯シャン」ライフです。

 

ちなみに、わたしが影響を受けた人は、湯シャン火付け役にもなったタモリさんや福山雅治さん。

最近では、YOUさん、中村アンさん、ミランダカーさん等も実践されているそうですね!

とても心強いかぎりです。

 

シャンプーを手放したきっかけ 

経皮毒をご存知ですか?

口や鼻以外にも、皮膚から毒(化学物質)が吸収されるというものです。

腕の内側の吸収率を1倍とすると、頭皮は3.5倍陰部については42倍というデータがあります。

少なからずシャンプーの化学物質が体内に吸収されているということになります。

 

また、朝晩シャンプーをしている妊婦さんは、羊水に影響が出るという産婦人科医も。

この経皮毒の存在を知ったことで、「シャンプーって本当に必要?」と考え始めました。

 

調べてみるとシャンプーが日常的になったのは、60数年前

それまでは、湯シャンが基本だったようです。

シャンプーはなくても生きていけるじゃん!と思い、わたしは湯シャンライフを始めることにしました。

 

湯シャンのデメリット  

 

いいものにはリスクがつきもの!

湯シャンにはデメリットも存在しました。

それらとうまく付き合うコツをご紹介していきますね。

  1. ガス代がかかる
  2. シャンプーの香りが楽しめない
  3. 頭皮から臭いがしてないか気になる

 

① ガス代がかかる

結構念入りに(10分ほど)お湯で洗うので、ガス代が高くつくことも。

→ シャンプーにお金を使わない分、プラマイゼロだと考えよう!

 

② シャンプーの香りが楽しめない

当たり前ですが、洗い上がりのふわふわ漂うシャンプーの香りが全然しません。

→ たまに香りが恋しくなったら、シャンプー&トリートメントを贅沢使っています。

(調べてみるとアロマオイルを染み込ませる方もいました。)

 

③ 頭皮から臭いがしてないか気になる

これは常に気になります。。

→近しい人のチェックしてもらうことをおすすめします。

maki
maki

わたしは夫にチェックをお願いしているよ!

夫

意外に臭いは気にならないね。

 

湯シャンの効果Q&A 

 

湯シャンってこんな噂があるけどどうなの?

という素朴な疑問に、お答えしていきます。

 

髪の毛にツヤとコシが生まれるって本当?

ほんと!

もともと剛毛だからコシはあったのですが、さらに毛が図太くなりました。

自然なツヤもでき、パサパサ乾燥ヘアとはおさらば。健康的な髪の毛!って感じになります。

 

抜け毛が減るって本当?

当たってる!

排水口を観察して思うことは、確実に抜け毛は減っている!ということ。

頭皮が健康になると、生え際がしっかりになりますね。

 

湯シャンしてよかったって思うことは?

背中が劇的ビフォーアフター並みに美しくなったこと!

シャンプーの洗い流しとかがないから、背中のニキビが無くなり、つるつるすべすべ!になりました。

 

湯シャンの方法やコツ 

 

洗髪のポイント

湯シャン前にはブラッシング

洗髪する前に髪の毛を丁寧にブラッシングすると、からまった髪がほどけ湯シャンしやすくなります。

髪についたホコリも払えるのでおすすめです。

 

とにかく念入りに、お湯で頭皮を洗う(約10分)

指の腹を使って、頭皮マッサージをするように洗っていきます。

この時のお湯の温度は38〜40度前後。

熱すぎると、頭皮が傷んだり、油分が落ちすぎて乾燥しすぎるので注意が必要です。

 

たまには「頭皮ケアブラシ」で気分転換

頭皮ケアブラシも活用すると、すっきり洗い流すことができます。

でも、こすりすぎには要注意。

 

 

ドライヤーでしっかり乾かす

しっかり乾かすことで、生乾きの匂いが軽減されます。

でも、わたしが実践中の「ゆる~い湯シャン」では自然乾燥がほとんどです。笑

 

湯シャンを続けるコツ

まずは毎日していたシャンプーを、2日に1回することをおすすめします!

いい感じだなぁと思ったら、3日に1回1週間に1回と徐々に減らしていくといいでしょう。

いきなりシャンプー捨てちゃうのは避けたいですね。。

 

また、ゆる〜い湯シャンライフになって5年が経ちましたが、たまにするシャンプー、リンスが楽しくなりました。

あの香りや、さっぱりサラサラ感はシャンプーでしか得られないものですね(笑)。

 

ちなみに夫はシャンプー毎日派なので、それを借りて使っています。

夫がお気に入りシャンプーは「IAU」。

わたしは湯シャン派ですが、IAUのシャンプー&トリートメントをすると頭皮さっぱり、髪の毛しっとり最高です!

 

 

まとめ  

 

以上、湯シャンの効果や方法でした。

はじめての方は湯シャンのハードル高く、めんどうな時もあると思います。

なので、ゆるく楽しく、今の生活に湯シャンをほんのちょっと取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

\ あわせて読みたい /

【脱シャン歴5年】初心者向けの湯シャンのやり方!簡単3ステップを解説します。