自然派育児におすすめの本あつめました!

わが家の布おむつ事情。おすすめの素材やメーカーについて。

おすすめの布おむつの素材やメーカー

こんにちは!

ゆる〜く昔ながらの育児を実践中のmaki(@artstudiomana)です。

2021年夏に第一子を出産し、ずっと試してみたかった布おむつを始めてみました。

今回は、複数メーカーを3ヶ月使ってみての感想を書いていきたいと思います。

いろんな種類のおむつカバーがあるけどどれがいいの?

この記事を読むと・・・

  • かわいいおむつカバー情報が得られる
  • 年中はけるおむつカバーがわかる
  • 自分に合った素材が見つけられる

わが家のおむつ事情 

わが家では、ほぼ布おむつでやりくりしています。

外出時や夜どうしてもめんどくさいときは、紙おむつを使ってなるべく楽〜に継続中。

ちなみに、オーガニック系の紙おむつを色々試した結果、個人的にはメリーズの「First Premium」の肌ざわりが良好き!!

 

布おむつにチャレンジした理由は、わたし自身が布ナプキンを使って気持ち良かったから。

赤ちゃんの布おむつ一式も、お気に入りの kotori works さんでそろえました。

申し分ない肌ざわりだったのですが、足りない分を追加で他メーカーの輪おむつやおむつカバーも試してみることに。

その結果、ポリも綿もウールもそれぞれいいところがあったので、今はTPOで使い分けています。

 

\ 布ナプキンの記事はこちら /

気づけば布ナプキン歴6年|やっぱりリネン(麻)素材がおすすめの理由

輪おむつメーカー比較 

kotori works 「オーガニックコットン100%ドビー織布おむつ」 

通常の輪おむつよりお値段高めですが、毎日赤ちゃんの肌に触れるものだからこだわりたい。

オーガニックコットン100%使用なので安心です。

布ナプキンも同じメーカーを使っていますが、素材にこだわっているのが伝わってきます。

「和晒し製法」で時間をかけて作られているので、ふんわりやわらかい!

肌ざわり重視の方はこちらがおすすめです。

 

 

maki
maki

ふわふわで気持ちいい〜♩

≫ 楽天市場で「kotori works」を見てみる

イサム商会 「ドビー織おむつ」

布おむつを実践していくと、輪おむつが足りないことが発覚!

近所のベビー用品店で急いで購入しました。

ベビー用品を扱っているお店には高確率で出会うことができるので、みたことある方も多いはず。

昔から定番のイサム商会のドビー織おむつは、可もなく不可もなくコスパよし!!

手っ取り早く布おむつを始めたい方にはおすすめです。

 

 

おむつカバーの素材比較 

ポリエステル

メリット
  • 漏れにくい
  • かわいい柄がたくさん
  • リーズナブル
  • 乾きやすい
デメリット
  • 通気性が悪い
  • ムレる
新生児期にフリーサイズのおむつカバーを着用

生後1ヶ月ごろから体格が良くなったので、サイズアップをかねておむつカバーを買い足すことに。

Amazonで探していると、北欧柄に一目惚れ。

サイズ調整もできるので1セット買えば、新生児からおむつ外れまでずっと使えます

サイズを気にせず使えるのはとっても経済的でうれしい!

外出時や元気を出したいときに使用しています。

 

 

コットン

メリット
  • 通気性が良い
  • ムレにくい
  • 肌にやさしい
  • リーズナブル
デメリット
  • 漏れやすい

 

コットン素材はリーズナブルで使いやすいのが特徴です。

おしっこをしたときにはおむつカバーまで湿りますが、輪おむつを2枚重ねにするなどの工夫で対処できます。

素材も値段も重視の方におすすめ!

 

 

ウール

メリット
  • 通気性が良い
  • 漏れにくい
  • 乾きやすい
  • 自浄作用があるので毎回洗濯しなくてよい
デメリット
  • 専用の洗剤が必要になる場合がある
  • 高価
kotori works の布おむつ
kotori works の布おむつを注文

 

ウール素材は、夏は涼しく、冬はあたたかいので1年を通して快適に使うことができます。

とくにchuckleの「ウールネルおむつカバー」は、生地の厚みがしっかりしているので冬場にもってこい。

内ベルト式だと、赤ちゃんが手で外す心配もありません。

おむつカバーをいろいろ試した結果、kotori worksの「ウールネルのおむつカバー」が一番使いやすかったです。

なんだかんだで、リピートして買い足しました!

手入れがめんどうなウール素材ですが、chuckleもkotori worksも洗濯機でジャブジャブ洗っても問題なし

 

 

maki
maki

個人的にはウールがいちばん好き!

おむつカバーなし

メリット
  • コスパよし
  • 足の運動にいい
  • 通気性バツグン
  • トイトレの必要なし
デメリット
  • 漏れる
  • 見た目が江戸時代
ふんどし育児
ふんどしスタイルの息子

まさかの、おむつカバーなし!?

ふんどし育児」は輪おむつだけなので、子供にとって楽ちんなのでとってもおすすめです♪

おむつ外れも早くなるので、わが家では布おむつと併用してふんどし生活をさせています。

maki
maki

足をバタバタうれしそう

 

 

 まとめ 

以上、わが家のおむつ事情と、おすすめの布おむつでした〜!

それぞれに合った素材や使い方で、布おむつを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

あわせて読みたい / 

布パンツ自然派育児、おすすめな本を集めました。発達、医療、食事、予防接種など。おむつなし育児生後6ヶ月でゆる〜く「おむつなし育児」をはじめてみた。おすすめのおまるは?布パンツ【生後4ヶ月】足をバタバタおむつ替えがめんどくさいので◯◯◯に変更。布おむつの使い方と洗い方適当で大丈夫!布おむつの使い方と洗い方