自然派育児におすすめの本あつめました!

テレビなし育児の5つのコツ。家事はできない?

0歳〜2歳(現在)までテレビなし育児を実践中なのですが、

よくこんな質問をされることがあります。

普段どんなふうに過ごしているの?

家事できなくない?

テレビを見せている間に家事をしたり、気分転換にテレビを活用しているお家がほとんどだと思います。

でも、テレビがなくても….

maki
maki

工夫次第で家事できます!

では、どんなポイントをおさえれば、テレビ動画を見せなくても有意義に過ごすことができるのでしょうか。

今回は、テレビなし育児のコツをご紹介していこうと思います。

テレビなし育児5つのコツ
  1. ベタベタタイムとフリータイム
  2. 1軍おもちゃは小出し
  3. まわりに頼る
  4. 家事は遊び
  5. 趣味 × 育児

 

\ 育児グッズやお絵描きアイテムを紹介中 /

テレビなし育児2年間のふりかえり

わが家は、0歳から2歳(現在)までテレビなし動画なし育児をしています。

0歳は余裕で過ごせたのですが、1歳〜1歳8ヶ月ごろまでがとても大変でした。

名付けて、「テレビなし育児、魔の1歳!」

1歳児といえば、

  • コミュニケーションが取れない
  • ハイハイ〜歩行期で目が離せない

など、メンタルにどすんどすんと響くこと多々。

テレビに頼ろうか迷いましたが、知能をフル活用して乗り切ることができたので、皆さんにもご紹介したいと思います。

maki
maki

2歳前後から急に楽になったよ!

テレビなし育児の5のコツ

わが家はつぎの5つのポイントを取り入れ、魔の1歳を乗り切りました!

  1. ベタベタタイムとフリータイム
  2. 1軍おもちゃは小出し
  3. まわりに頼る
  4. 家事は遊び
  5. 趣味×育児

お金はかけていないので、どなたでも取り入れることがで切ると思います。

1. ベタベタタイムとフリータイム

1〜2歳児は誰かにかまってもらいたい生き物。

すきあらば「遊んで遊んで攻撃」を仕掛けてきます。

でもひとりで家事がしたい…。

そんなときには、メリハリをつけて関わっていくとうまくいく率が高かったです。

ベタベタタイム(30〜60分)

    ↓

フリータイム(30分〜60分)

ベタベタタイムは子ども優先時間。例えばこんなかんじです。

ベタベタタイムの例
  • スキンシップ多めコチョコチョ遊び
  • 絵本の読み聞かせ
  • おもちゃ遊び
  • 一緒に家事

ベタベタタイムをしっかりとれば、その後は30分くらいはひとりで家事ができる余裕が生まれるはずです。(多分)

ベタベタ(30分)→ フリー(30分)→ ベタベタ → フリー…

と、その繰り返しで1日を過ごすようにして、ひとり時間を確保するようにしています。

 

2. 1軍おもちゃは小出し

子どもがひとり遊びしてくれない…

そんなふうにお困りの方も多いかと思いますが、

おもちゃを全部子どもの見えるところに置いていませんか?

子どもは飽きっぽいので、どんなにお気に入りのおもちゃでも3日も遊べは、見向きもしなくなってしまいます。

そこで、わが家では一軍おもちゃ小出しにするようにしています。

  • 刺激の強いおもちゃは子どもの手が届かないところにしまう
  • 必要なときに1つずつ与える

こうすることで、集中してひとり遊びをしてくれるようになります。

ちなみに、わが家のおもちゃ収納はこんなかんじ。

  • モンテッソーリ風に教具(おもちゃ)を並べているゾーン
  • いつでも読める絵本ゾーン
  • 押し入れゾーン

と3種類の収納スペースに分けています。

刺激の弱いおもちゃや、率先して遊んでほしい絵本は常に出しっぱなし、

刺激の強いおもちゃは「押し入れ」に収納し、1つずつ渡しています。

そうすることで、ひとり遊びの時間がグッと増えてくるので、まだの方はぜひお試しください。

夫

いっきに全部与えると飽きちゃうんだね。

maki
maki

その都度おもちゃを出すことで、集中して遊んでくれるよ!

ちなみに、絵本ラックはこちらを使用しています!

 

絵本もおもちゃも1箇所に収納できるのでおすすめです。

 

3. まわりに頼る

家に子どもと2人っきりは息がつまります。

周囲にちょっとずつ頼ることで、育児の負担をできるだけ減らすことができます。

1箇所がダメでも、何個かあると安心です。

キャパ量がとにかく小さいわたしは、とにかく依存先を増やしました。

  • 支援センター、児童館
  • 夫、実家、義実家
  • 子連れ友人
  • 公園

実際には会えなくても、友人や家族に連絡するだけで、ちょっと軽くなることもありました。

頼れるものは多ければ多いほど、負担が軽くなるのでどんどん増やしていくといいでしょう。

実際にいつも通っていた児童館が閉所したことがありましたが、複数の依存先があったので助かりました。

 

4. 家事は遊び

こどもの絵

テレビを見せている間に家事をしているから、テレビがないと困るのよ…

そんな話をよく耳にします。

ひとり遊びをしてくれていたら助かりますが、そうでないときは「一緒」に家事をすませてしまう方法もあります。

もちろん完璧にはいきませんが、

  • 洗濯物のシワを伸ばしてもらう
  • 水遊びをしながらお風呂掃除
  • 野菜を洗ってもらう
  • 雑巾掛け競争

など、遊びを取り入れながら家事していけば、教育にもなるのでおすすめです。

maki
maki

余計家事が増えることも

ちなみに、3児のママである片付けコンサルタントのこんまりこと近藤麻理恵さんも、お子さんと一緒に家事をされているそうです。

5. 趣味 × 育児

テレビがないと何してるの?

暇じゃない?

maki
maki

趣味を子どもと共有しているよ〜!

育児をしながら趣味をしていくと、時間があっという間に過ぎていきます。

  • ヨガをしながら体遊び
  • ウクレレ練習をしながら童謡
  • 読書しながらひとり遊びの見守り
  • 家庭菜園をしながらどろんこ遊び

子どもと一緒にできる趣味を見つけたことで、メンタルの安定を保つことができました。

この機会に新しく趣味を探してみるのもいいかもしれません。

maki
maki

ウクレレは最近から始めたよ♩

 

まとめ

こんな感じでわが家ではテレビなし育児しています。

つぎの5つのポイントを取り入れたら、過ごしやすくなったので、

これからテレビなし育児をする方はぜひお試しください〜!

テレビなし育児5つのコツ
  1. ベタベタタイムとフリータイム
  2. 1軍おもちゃは小出し
  3. まわりに頼る
  4. 家事は遊び
  5. 趣味 × 育児

ではまた!

 

\ こちらの記事もおすすめ /

テレビなし育児0〜2歳「テレビなし育児」5つのメリット【テレビなし育児】0〜2歳を振り返ってみた。