自然派育児におすすめの本あつめました!

【テレビなし育児】0〜2歳を振り返ってみた。

先日うちの息子がついに2歳の誕生日をむかえました!!

自宅保育でずーっと一緒に過ごしましたが、あっという間に2年が過ぎたような気がします。


そこで今回はわが家で取り入れている育児法のひとつ、「テレビなし育児」の振り返りをしていきたいと思います。


2年間のテレビなし育児をまとめると、

1歳前後は心折れることがしばしば。。

でも2歳ごろから余裕が!?

「 テレビなし育児」とは

テレビなし育児を始めたきっかけは、そもそもわが家にテレビがなかったから。

独身時代からお互いテレビを見ていなかったため、結婚後もテレビを設置することがありませんでした。

(ちなみに、わたしも夫も幼少期は大のテレビっ子。テレビのおもしろさを誰よりも知っています。)

それ以外にも理由はいくつかあるので、箇条書きにて。

  • テレビの中毒性の心配
  • 見るときの姿勢の問題
  • 脳の発達順序は視覚系は11歳以降が適切らしいので
  • まわりの子はみんな見てるから、テレビなし育児でどう育つか実験したかった


これらについては、また今度くわしく書きたいと思います。

誕生〜11ヶ月|テレビなし育児は余裕

基本的にゴロゴロしているだけの乳児期なので、テレビは必要ありませんでした。

動き始めるまではメリーがあれば十分だったように思います。

ハイハイして動き始めると大変さが増しましたが、絵本を読んだり、歌をうたったり、散歩をしたりであっという間に時間が過ぎた印象。

孤独感が増した6ヶ月ごろから、支援センターデビューをして時間をつぶしていました。

1歳〜1歳8ヶ月ごろ|テレビなし育児の限界

つたい歩き〜ひとり歩きの時期は白目むくほど大変でした。

テレビを設置しようか考える日が多々あり、当時よくテレビなしをつらぬいたなと思います。

maki
maki

よく児童館、支援センターに通って気をまぎらわしてたな…


ちなみに、この1歳半の時期にテレビなし育児を挫折する人も多い印象です。


逆を言えば、この時期を乗り越えればあとはラクできるので、期間限定の大変さと割り切ってがんばってみてもいいかもしれません。

2歳前後|テレビなし育児の効果発揮か!?


テレビなし育児2年が経過したころ、

  • 急にひとり遊びが上手になったり
  • 集中力が増したり
  • 言うことすんなり聞いてくれたり

以前とくらべて育児が格段にラク〜になることがありました!!


息子同級生のママたちにやんわり子どもたちの様子を聞いてみると、

  • テレビつけて〜とせがまれたり
  • 癇癪おこしたり
  • お菓子をねだったり

と大変な様子。


もしかして、これはテレビなし育児の効果なのか?

イヤイヤ期はまだこれからなので、様子を見ていきたいと思います。

でもでも、1歳の壁を乗り越えれば、あとはこっちのもんだ!ということがわかりました。

今後のテレビなし育児の予定


ひとまずわが家の目標では、3歳まではテレビなしをやっていこうと検討中。

いまは自宅保育でテレビがなくても問題ありませんが、幼稚園に上がったらテレビを置くかもしれません。。

maki
maki

幼稚園で〇〇レンジャーとかの話になるかもだしね…


わが家のテレビ導入の理想は小学校入学ですが、未知の世界なので自由気ままにやっていこうと思います。

まとめ


以上、0〜2歳のテレビなし育児について振り返りのお話でした。

1歳〜1歳8ヶ月まではまじでしんどかった!!!

それが過ぎればテレビなし育児のメリットが見えてくるのでご安心を。


リアル友人には絶対すすめていませんが、マニアックで実験好きなママさんがいましたらぜひお試しください〜^^

\ こちらの記事もおすすめ /

テレビなし育児の5つのコツ。家事はできない?テレビなし育児0〜2歳「テレビなし育児」5つのメリット