自然派育児におすすめの本あつめました!

集中力が続かない?こどもが全集中まちがいなしの方法!(図画工作)

図工の授業で、こどもの集中力が続かない

最初は盛り上がるけど、途中から飽きている様子…

 

maki
maki

たしかに、こどもは飽きっぽいですよね;

 

そんな疑問に、元美術講師のmaki(@artstudiomana)が集中力を持続させるコツを書いていきたいと思います。

 

結論

「忍法、小ネタ小出しの術」で、こども心をつかむべし!

 

 「忍法、小ネタ小出しの術」とは?

ネーミングはわたしが付けただけなのですが、内容はとてもシンプルで使い方も簡単です。

小ネタ、を、小出し、にするだけ。

別名「スモールステップ法(by アメリカの心理学者 バラナス・スキナー博士)とも言われています。

集中力が続く「小ネタ小出しの術」の実践方法

「小ネタ小出しの術」(スモールステップ法)を使えるようになると、みんなが楽しみながら最後まで集中できるようなります。

小ネタ小出しの術

  1. 完成イメージ図をつくる
  2. 工程をわける
  3. 集中力が切れそうなときに、小ネタを小出し

① 完成イメージ図をつくる

小ネタ小出しの術でとても大切なのは「完成イメージ図」です。

自分のお部屋に飾るというところまでイメージさせ、ゴールを定めます。

たとえば、棚を作る場合。

「みんなのお部屋には、どんな棚があったら素敵かな〜?こんなブックスタンドがあったらいいな〜と思う絵を描いてみよう!」

イメージをふくらませます

教科書を置く?コミックを置く?実現できなさそうなものでも全然OK!想像は無限大。

具体的なところまでつめるといいでしょう。

POINT

  • 完成イメージ図は絵だけでも、文字だけでもOK
  • どこに置きたいか、何を置きたいか、誰が使いたいか…(5W1H)を意識して書いてみる


イメージ図が完成したら、わくわくしながら作り始めることができます。

途中で諦めそうになっても、これがあれば目標までの道のりがつかめるので、最後までがんばれるでしょう。

② 工程をわける

完成イメージ図ができたら、ブックスタンドができ上がるまでのレシピを細かく分けます。

黒板でもいいですし、完成イメージ図に直接書いてもいいでしょう。

  1. 寸法をはかる
  2. のこぎりで切る
  3. ボンドで接着
  4. やすりがけ
  5. 色塗り

できた工程にはひとつづつ「チェック」していくと、達成感と道のりの目安になるでしょう。

作っていく過程で、 

「のこぎりめんどくさ〜い!ペイントめんどくさ〜い!」

という声もたまに聞こえてきます。

そんなときは、②の工程をさらに細分化させていきます。

のこぎりめんどくさ〜い!に対しては、

「10㎝切るのめんどくさいよね〜、じゃあ1mmだけ切ってみよう!」

1mm切れたら「できたね!もう1mm」というように声かけしていくと、あっという間に10㎝切れてしまいます。

ペイントめんどくさ〜いに対しては、

「まずは、ここの面だけ塗ってみよう!」

塗り終えたら

「できたね!じゃあ次はここの面を塗ってみよう!」

と、ちいさく区切って声かえをしていくといいいでしょう。

③ 集中力が切れそうなときに、小ネタを小出し

長時間の作業では、集中力が持たないときがあります。

そんな時は、

「みてみて、こんなラメの絵具みつけてきたよ!」

と、小ネタを小出しにすると、目をキラキラさせて食いついてきます。

最初から小ネタを見せびらかしてしまうと、はじめから興味がそこへいってしまうので、ベストなタイミンで小ネタを小出しにするのが大切です。

まとめ 

小ネタ小出しの術

  1. 完成イメージ図をつくる
  2. 工程をわける
  3. 集中力が切れそうなときに、小ネタを小出し

上記の3つのポイントをおさえるだけで、むずかしそうな工作もやりきることができるでしょう!

教育現場はもちろん、ご家庭でもきっと役に立つと思いますので、ぜひお試しください。

\ あわせて読みたい /


【こどもの作品】完成はこども自身に決めさせよう。アートがこどもに与える5つの影響。工作やお絵かきは可能性無限大!こどもが怖い絵を描く心理。どうして刃物や血が出てくるの?集中力が続かない?こどもが全集中まちがいなしの方法!(図画工作)