自然派育児におすすめの本あつめました!

長年のコンプレックス|熱しやすく冷めやすいHSS型HSPをポジティブに捉えてみた。

飽きっぽい性格で、自分を責めてしまいます…

長続きする方法は?

こんな疑問に、HSS型HSPであるmaki(@artstudiomana)が、

熱しやすく冷めやすい性格の受け入れ方をご紹介していきたいと思います。

結論

HSS型HSPであることを受け入れて、

いつでもやめてもいい〜」と考えるといいでしょう。

どうしても継続したい場合は、ゆる〜く捉えながら変化を与える工夫を大切に。

makiの熱しやすく冷めやすい経歴

継続は力なりと言いますが、HSS型HSP気質の方には難しいことですよね。

とことん飽き性であった、わたしの熱して冷めてきた習い事や趣味をご紹介します〜。

小学生時代

幼少期を振り返ると、自ら親に頼みこんで始めた習い事も、1年も持たずに辞めてしまうことがほとんどでした。

<小学生時代の習いごと歴>

  • 英会話(3ヶ月)
  • 書道(1年くらい)
  • スイミング(半年)
  • 古典芸能(1日)
  • そろばん(1年)
  • 公文(半年)
  • ピアノ(1年)
  • バスケットボール(2年)
こんなにやっていたんだ…(笑)

maki

まわりに聞いてみても、こんなにコロコロ習い事を変えていた人はいませんでした。

友人たちは「ピアノを6年間習っていた」「書道を続けて特待生までなった」とか超人みたいな人ばかりで、自分は根性なしのダメ人間なんだ…と責めてしまうことも(笑)

中学〜高校時代

友達が入っている運動部になんとなく入部し、3年間続けることができました。

でも、他の部活と掛け持ちしながらやっていました(笑)

いま思えば、ひとつのことだけでは飽きてしまうので、自然に回避方法を身につけていたのかな〜と思います。

おかげで中学校卒業まで、2つの部活を最後まで続けることができました。

高校生活もこんな感じで、掛け持ちスクールライフ満喫(笑)

20代〜

バイトを始めたので、趣味や習い事にお金が絡むようになりました。

むしろ、小学〜高校時代の親に感謝ですね(汗)

<20代のころの趣味>

  • カメラ(半年、10万円)
  • ギター(半年、4万円)
  • ピアノ(2ヶ月、実家からレンタル)
  • 発酵食品(5年、ゆるやかに継続中)
  • 観葉植物(2年、ゆるやかに継続中)
  • 家庭菜園(1年、ゆるやかに継続中)

発酵・植物系は成長を観察できるので、ゆる〜く今も続いていますが、

テクニックを練習する系は、すぐに挫折してしまいました。。

最近は、数年前に飽きたカメラを、また再開しようかなとも考えています(笑)

飽きっぽいHSS型HSP

HSS型HSPは、これだ!っと思ったら、突っ走って形から入るタイプです。

もちろん、集中しているときはまわりが見えなくなります。

さらに、時間も関係なく、四六時中没頭。

そして、急に飽きて、現実に戻されます(笑)

「この分野は吸収し切った、もういいかな」と思うようになり、別な興味に移っていくことがあるでしょう。

周りからは理解されないことも多いかと思います。

飽き性のHSS型HSPでも続くこと

例えば、ピアノやギターなど「技術習得」を重要視する趣味は、すぐ飽きてしまう傾向があります。

ですが、そこに変化を加えるだけで、長続きすることも。

例えば、何曲か並行して練習するとか。

1曲弾けるようにと同じ曲ばかりを練習しているよりも、楽しみながら継続できるでしょう。

わたしの場合は、日々の成長を観察できる「発酵」「植物」「家庭菜園」は比較的長く続いています。

HSS気質を持っている方は「変化」がとても大切なキーワード。

技術を磨いていくことを初めから意識するよりも、「小さな変化を楽しみながら継続する中で、自然に知識や技術が身についてきた」という方が長続きしていくのだと思います。

また、いつでも辞めてもいいと思える環境を作ることも大切です。

趣味にお金をかけたぶん、続けなければという強迫観念で苦しくなってしまう場合もあります。

まずは、低コストでできる趣味を見つけたり、レンタルをするなど工夫すると良いでしょう。

いつでも辞めれると思えると、気軽に楽しめ、結果的に継続につながる場合があります。

HSS型HSPの方は、時にはゆる〜く楽しんでみてはいかがでしょうか♪

「熱しやすく冷めやすい」HSS型HSPをポジティブにとらえてみる

一般的に「熱しやすく冷めやすい」という言葉は、ネガティブな表現です。

ですが、持って生まれた性質を直すのではなく、逆手にとって活かせたら、HSS型HSPほど最強な気質はないと思います。

ということで、「熱しやすく冷めやすい」をポジティブに言い換えてみましょう!

\ 熱しやすい / をポジティブに言い換え

  • 集中力が濃い
  • 誰よりも情熱的
  • 短期で結果が出る
  • 直感が冴えている
  • 人の倍以上の吸収力がある
  • 瞬間的なパワーが常人には真似できない

\ 冷めやすい / をポジティブに言い換え

  • 好奇心旺盛
  • 頭の切り替えが早い
  • フットワークが軽い
  • チャレンジ精神がある
  • 新しい可能性を見出せる
  • いつまでも若々しくいられる
熱しやすく冷めやすい
  • 直感が冴えていて、頭の切り替えが早い。
  • 誰よりも情熱的で、常に新しい可能性を秘めている。
  • 新しいものに興味を持て、すぐに行動に移せるので、いつまでも若々しい
  • 短期的に集中し、結果が出せる天才肌。間違って継続しちゃったら、エジソンレベルなので、決して続けないように。

こんな感じで、HSS型HSPの「熱しやすく冷めやすい」性質を褒めちぎってみましたが、いかがでしょうか。

やる気湧いてきませんか?(笑)

落ち込んだときは、上のポジティブ言い換え項目を見返して、じわじわと自己肯定感を取り戻していきましょう(笑)

まとめ

HSS型HSPは「熱しやすく冷めやすい」方が多いです。

ですが、捉え方次第で天才肌とも言えるので、

ポジティブに自分を洗脳させていきましょう♪

どうしても続けたいことがある場合は、意図的に変化を与える工夫を。

いつでもやめてもいい〜」と思えるようになると気持ちも楽になります。

当ブログも2020年11月から始めていますが、

最初の2週間だけ熱中しながら更新していました。

でも、まぁ、途中で飽きる….(笑)

熱した分だけ投げ出すのも早いのです。

更新が途絶えた空白の5ヶ月の間、

後先考えずブログを始めた自分自身を責めることもありましたが、

「こんな性格だから仕方がない」と開き直ることにしました。

ゆる〜く楽しみながら、いま興味のあることについて書いていこうと思います♪

今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m