自然派育児におすすめの本あつめました!

適当で大丈夫!布おむつの使い方と洗い方

布おむつの使い方と洗い方

布おむつって難しそう

布が輪っかになってるけどどう使うの?

そんな疑問に、素朴な暮らしが好きなmaki(@artstudiomana)がお答えします。

 

maki
maki

布おむつの使い方、洗い方はとっても簡単!

基本、適当で大丈夫です!

 

布おむつの使い方 

輪おむつにはいろいろな折り方があり、月齢や性別に合わせて折り方をアレンジしていきます。

  • うんちが漏れにくい折り方
  • 女の子・男の子の折り方 など…

いろいろ試してみましたが、めんどくさがりなわたしは基本的な当て方で十分でした。

低月齢のゆるゆるうんちだと排泄量によっては漏れますが、洗えばすむことなのでゆる~く布おむつを使っています。

布おむつの基本的な使い方

布おむつの使い方

新生児期のゆるいうんちに

布おむつの使い方

布おむつの洗い方 

洗濯機で洗う前に、つけ置きをします。

まとめてつけ置きしてもいいですが、うんち用、おしっこ用を分けるとすすぎが楽になるのでおすすめ。

用意するもの
  1. バケツ 2つ
  2. セスキソーダまたは重曹
予洗い

うんちの場合はトイレに流してから予洗いします。

新生児期の水っぽいうんちは、洗面台かお風呂場で洗い流します。

つけ置き

セスキソーダ(アルカリウォッシュ)または重曹でつけ置きします。

2時間〜半日が理想ですが、洗濯機をまわす直前に出たおむつは、予洗いしてそのまま洗濯機で洗う場合もあります。

うんちのシミは少し残りますが、天日干しできれいになります。

布おむつの洗い方
洗濯機で洗う

わが家では大人用と一緒に洗っています。

洗剤のかわりにセスキソーダ、柔軟剤としてクエン酸を使用。

上記のようなナチュラルクリーニングの場合は、お湯(お風呂の残り湯)の方が落ちがいいです。

「無添加洗剤」は洗濯槽がカビやすくなるので、あえて使っていません。

 

 

↑ ジャバラ折できるシリコン製のバケツはカビてしまうので、プラスチックかスチールがおすすめ!

まとめ 

布おむつというとハードルが高そうに見えますが、やってみると案外簡単です。

うんちのゆるさは月齢や授乳(母乳orミルク)でも変化してくるので、赤ちゃんに合わせて折り方を工夫してみてください。

洗い方もセスキソーダとバケツをそろえればすぐに始められます〜!

 

\ あわせて読みたい /

布パンツ自然派育児、おすすめな本を集めました。発達、医療、食事、予防接種など。おむつなし育児生後6ヶ月でゆる〜く「おむつなし育児」をはじめてみた。おすすめのおまるは?布パンツ【生後4ヶ月】足をバタバタおむつ替えがめんどくさいので◯◯◯に変更。おすすめの布おむつの素材やメーカーわが家の布おむつ事情。おすすめの素材やメーカーについて。