自然派育児におすすめの本あつめました!

こどもの褒め方のコツ【具体例あり】(読書感想画編)

こどもの描いた絵にどうコメントしたらいいの?

褒め方のコツはある?

 

そんな疑問に、元美術講師のmaki(@artstudiomana)が、夏休みの宿題の「読書感想」を例にあげて解説していきたいと思います。

 

結論

「できたね〜!」とこどもを一度認めましょう。

作品についてはノーコメントで大丈夫。

作品の深め方は質問形式にしていくと、仕上がりがよくなっていきます。

 

「すごいね!」「頑張ったね!」は手を抜いちゃう?

こどもに「お母さん(感想画)できた!!」と言われたら、「すごいね!」「頑張ったね!」という方もいるかもしれません。

ですが、頑張ってもないのに頑張ったねと言ってしまうと、こどもは「こんなんで褒めてくれるんだ」と思い、全力を尽くさなくなってしまうことも。

これくらいやってれば大丈夫、そうこどもが思ってしまうと手を抜くのに慣れてしまいます。

才能を伸ばしていくためには、とっさに言ってしまう「すごいね!」「頑張ったね!」は控えた方がいいでしょう。

 

こどもの褒め方のコツ

褒めてはダメなの?と言われることがありますが、そうではありません。

本当に素敵な絵だな〜と感じて褒めたいなぁと思ったときは、作品ではなく、その子がそう感じた気持ちやその子の視点を褒めてみてください。

例えばいつもだったら、

「すごいね!上手に描けたね」

と言うところを、

「そのシーンをこう描いた、あなたの視点はおもしろいね。」

と、その子の視点やその子の感じた気持ちを褒めてください。

すると、お子さんの感受性が刺激されて、作品もどんどん豊かになっていくでしょう。

 

作品の深め方

こどもが「できた!」と言ってきたら、一度認めてお話を聞いていきます。

「お〜できてきたね!どんなふうになったかな。」

「いちばんお気に入りポイントは?」

「どうして?」

「この色にしたのは何か理由があるのかな?」

聞いていくだけでもとっかかりができて、こどもは自然に「もっとこうしたいな」が生まれてきます。

もっと突っ込んでいく場合は、

「そういう理由でそこがお気に入りなんだね。そんな考えだったら、ここの部分もう少し詳しく描いた方が伝わってくる気がするけど、〇〇はどう思う?」

と問いかけたりもします。

具体的にクエスチョンを投げかけていくことで、こどもが自分自身の作品を理解することにつながり、自然に作品が深まりを増していくでしょう。

 

まとめ  

こどもが作品を見せてきたら、できたね〜と認めてあげましょう。

絵を見て質問していくと、こども自身が答えを見つけ、自然に作品を深めていくことができます。

 

\ おすすめの書籍 /

 

\ あわせて読みたい /

【こどもの作品】完成はこども自身に決めさせよう。アートがこどもに与える5つの影響。工作やお絵かきは可能性無限大!こどもが怖い絵を描く心理。どうして刃物や血が出てくるの?集中力が続かない?こどもが全集中まちがいなしの方法!(図画工作)