自然派育児におすすめの本あつめました!

【独学3ヶ月】育児中でも保育士試験を一発合格できた〇〇勉強法

こどもの絵

こんにちは、makiです。

実は、、

もっと子どもについて学びたいな〜と思い、コソコソ保育士試験の勉強をしていたんですよ…。

そして、2023年4月に受験をし、

ついに先日発表通知がありました。

 

その結果、、、なんと一発合格!!

maki
maki

やったーーー!!

夫

本当に3ヶ月で合格するとは…

そう、受験をすると決めてから、

すでに試験日までは3ヶ月を切っていました。

それに、1歳児を育児しながらだったので

すごく焦りもあり…。

でも、とある方法でコツコツ学習することができたので、これから受験するという方に向けてシェアしていきたいと思います。

 

その方法とは、、、

紙1枚勉強法!!!

棚田健大郎さんが提唱した勉強法で、

大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法

という本があります。

まずその勉強法を学んで、

その後、試験勉強をはじめました。

  • 紙1枚勉強法って?
  • 使用したテキストが知りたい。
  • 育児をしながらの勉強のコツは?

育児中でも独学3ヶ月で一発合格できた経験をもとに、お答えしていきたいと思います。

保育士資格を取ろうと思ったワケ

布おむつのメリット

わたしは現在こども美術講師をしていて、日々いろんな子どもたちと関わります。

そんな中で、最近、発達障害と診断されている子やグレーゾーンの子が増えてきたな〜と感じていました。

そこで、一度彼らの特性をくわしく勉強したいなと思い、保育士資格の取得を決めました。

しかも、保育士資格を持っていると、

  • 職の幅が広がる(児童館、放デイにも勤務可)
  • 育児に役立つ

などのメリットもあったため、受験をすることにしました。

保育士試験は3ヶ月独学って無謀?

保育士試験は平均2年かけて勉強、受験をくりかえしながら、全9教科合格する方が多い印象です。

ある科目は合格、ある科目は不合格でも、次回の試験に持ち越せるので、数回に分けて受験する人もいます。

そんな中で、わたしは一発合格を目指したわけなんですが、、

理由は、飽きっぽい性格だから熱が冷める前にサクッと資格取得をしたかった。

直近の試験日を調べてみると、3ヶ月後…。

保育士講座の受講も考えましたが、全て申し込み終了…。

そんな感じで、3ヶ月の独学しか残された道はありませんでした。

最初は不安でしたが、実際に全てが終わってみると、

3ヶ月でちょうどよかったです。

短かったら勉強不足になりそうだし、長かったらだらけそうな気がします。

独学もポイントをつかめば自分のペースでできるので、育児中の身としては自由度が高く合っていました。

よって、独学3ヶ月はちょうど良い焦りがあるので、おすすめ度は高いです。

大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法

まず、保育士試験の勉強を始める前に、「勉強法の勉強」からはじめました。

夫

急がば回れ!?

なんせ、勉強なんて高校以来していなかったので、まずはそこからという感じで…。

すると、ネットで「なんかいい勉強法ないかな〜」と探していたとき、

一冊の目を引く本を見つけました!!

ん??なになに?「紙1枚」勉強法??

思わずポチってしまった本はこちら、

大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法」(棚田健大郎 著)

この「紙1枚」勉強法を要約すると、

ラジオ体操のカードみたいに毎日スタンプ押していったらコツコツ勉強続くよね。そしてなおかつ、復習ってめっちゃ大事だからそれもポイント貯めてモチベ高めていこうぜー!

みたいな感じの勉強法です。

え?よくわかんない?

要するに、

記憶定着&モチベ維持に特化した勉強法って感じ。

勉強の仕方がわかんない〜

記憶力わるくて〜

って人は、おすすめの一冊です。

読むだけでなく、ぜひ実践してほしいです。

3日坊主の飽き性なわたしでも、3ヶ月は勉強し続けることができたので試してみる価値はあるはず!

と言っても、コツコツコツコツ地道にな勉強法なのではありますが…。

勉強法迷子な方は、ぜひ一度読んでみてください。

保育士試験独学で使用したテキスト

保育士試験のテキストはたくさんあるので迷いますよね。。

大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法」にもテキストの選び方が書いていたので、

わたしはそれを参考に、何度も書店に行って実際に手に取って決めました。

そのテキストをご紹介したいと思います。

ユーキャンの保育士 はじめてレッスン【全9科目がサクッとわかる入門書】

9科目の全体像がわかるテキストです。

右も左もわからない状態だったので、まずは全科目をサラッと読める入門書を購入しました。

紙1枚勉強法では必要性の低い参考書ですが、全体像を把握したいわたしの性格には合っていました。

福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 ・下

可もなく不可もなく、オーソドックスな参考書という感じでした。

中身は基本3色展開なので、もっとわかりやすい方がいいという方は、フルカラー印刷のユーキャンなどもいいかもしれません。

福祉教科書 保育士 完全合格問題集

この問題集にはめちゃくちゃお世話になりました!!

「紙1枚」勉強法は、問題集を繰り返し何度も何度も解いていくので、テキスト選びがとっても大事。

問題集選びには複数書店に足を運び、考えに考えこの一冊に決めました。

結果、「紙1枚」勉強法にピッタリなテキストだったのでおすすめします!

ただ、解答に印刷ミスがあったりもしたので、慎重に解いたり、事前に出版社HPを確認していくといいかもしれません。

福祉教科書 保育士 出る!出る!一問一答

試験1ヶ月前ごろから使用しました。

シンプルなつくりで使いやすかったです。

外出時や移動時間などに一問一答はおすすめ。

保育士試験独学 9科目の点数は?

保育士試験は1科目6割正解していたら合格となります。

3ヶ月間すきま時間を活用して勉強した結果、なんと平均7割を採ることができました!

中にはギリギリの科目もありましたが、合格は合格!

1歳児の育児をしながら工夫したこと

育児をしながら資格の勉強って大変ですよね。

岸田首相は「育休中に学び直しを〜(リスキリング)」なんて言ってますが、環境に恵まれていないと厳しいものがあります。

当時1歳児を子育てしながら勉強をしていましたが、

工夫したポイントはつぎの3つ。

  1. 家族の協力必須
  2. 子どもは早寝早起させる
  3. 体調不良を考慮

家族の協力必須

勉強のため、どうしても家事が手抜きがちになってしまいます。

家族に協力してもらうために、保育士資格を取る目的を説明。

今日やらなくていい家事は徹底的に後回しにしました。

  • 布団を干す
  • シーツを洗う
  • 掃除機をかける

…などは余裕のある時だけ。

それ以外にも、夫が担当の家事を変わってくれたり。

夫や実母が協力してくれたので、合格ができたのだと思います。

子どもは早寝早起き

自宅保育のため、日中はなかなか勉強できません。

そのため、子どもを早寝早起きさせ、夜に1〜2時間程度、勉強していました。

スケジュールはこんな感じ。

 6時 子ども 起床

19時 子ども 就寝

21時 わたし 勉強

早い時間に寝かしつけをし、まとめた勉強時間を確保するようにしました。

体調不良を考慮

筆記対策中の3ヶ月間のあいだに、子どもが発熱や自分自身も発熱…と勉強ができない期間がありました。

でも、大丈夫。

体調不良なんてことは事態は想定内。

あらかじめ予測していたので、あせらず勉強を進めることができました。

どうしても勉強できない期間は、復習だけを徹底してやっていました。

まとめ

保育士資格独学一発合格で取り組んだことは、

そして何より、家族の協力なしでは、合格はできなかったと思います。

周りの支えてくれていた方々に感謝!!

これから受験する方はぜひ参考にしてみてください〜。

 

勉強前に読んでほしい1冊はこちら/