自然派育児におすすめの本あつめました!

【幼児・小学生向けの工作】ねりねり紙ねんどでお弁当作り!(低学年)

こんにちは、元美術講師のmaki(@artstudiomana)です。

今日は幼児〜小学生低学年向けの工作を紹介したいと思います。

その名は「ねりねり紙ねんどでお弁当づくり」!

食欲の秋にぴったりなテーマですね。

 

作り方は3ステップでとっても簡単

  1. 紙ねんどに色をつける
  2. 形をととのえる
  3. お弁当箱につめる

 

ねりねり紙ねんどでお弁当づくり

所要時間:約1時間

対象年齢:4歳〜小学3年生

 

ねらい
  • 紙ねんどの触感を感じる
  • 色を組み合わせて食べ物の色に近づけていく

 

用意するもの
  1. 紙ねんど(かるいタイプがおすすめ)
  2. 水性ペン または 絵の具
  3. ランチボックス(使い捨てお弁当箱)

※ 100円均一でそろえられます。

 

つくり方 

① 完成イメージ図

いきなり作り始めてもいいですが、だいたいの完成イメージ図を描いたほうがスムーズに進みます。

主食はごはん?サンドウィッチ?お弁当に入れたい具材は?

文字だけ、絵だけでも大丈夫です♪

 

② ねりねり紙ねんどに色をつける

すでに色付きの紙ねんどもありますが、白い紙ねんどに色をつけていく方が色彩について学ぶことができます

紙ねんどに水性ペンをちょこちょこつけ、ねりねり混色していきます。

目的の色になるまで試行錯誤!

 

③ 形をととのえる

イメージ図をもとに具材の形にしていきます。

お弁当の資料などあると、リアルな形に近づいていきます。

 

④ お弁当箱につめこむ

具材ができたら、お弁当箱につめていきます!

お弁当カップなどがあると、かわいくアレンジできるのでおすすめです。

 

⑤ 完成!!(見せあいっこ)

できあがったら、みんなで見せあいっこをすると盛り上がります。

そのまま公園に行って、なんちゃってピクニックごっこもいいですね♪

 

まとめ 

今回は小学校低学年向けの「ねりねり紙ねんどでお弁当づくり!」を紹介しました。

作り方は簡単3ステップ!

  1. 紙ねんどに色をつける
  2. 形をととのえる
  3. お弁当箱につめる

食欲の秋ですので、ぜひお試しください♪

 

\ あわせて読みたい /

小学生向けの工作!ハロウィンのランタン作り【幼児・小学生向け】ハロウィンの工作!ランタンづくりは張り子で簡単