自然派育児におすすめの本あつめました!

【美術講師が教える!】こどもの作品を収納する5つの方法(お絵かき編)

 

 

こどもの描いた絵はどう保管したらいい?

 

maki
maki

収納に迷いますよね ;

そんな疑問に、元美術講師のmaki(@artstudiomana)がお答えしたいと思います。

 

こどもの絵を保管する5つの方法
  1. 丸めて収納
  2. 重ねて収納
  3. スクラップブック
  4. データで保管
  5. かざる

  

1.丸めて収納  

くるくる丸めて作品を保管する方法です。

輪ゴムでとめることもできますが、強度のあるケースに入れると、ポンっと押入れに放り投げても安心です。

重ねて丸めることもできるので、年代別に整理することも。

図面ケース

丈夫な設計なので、クローゼットの奥に入れても安心です。

肩掛けベルトも付いていて防水加工もされているので、持ち運びのときにおすすめ。

よく美大生・予備校生が持ち歩いているのを見かけますね。

Amazonで「ポスターケース」を見てみる

楽天市場で「ポスターケース」見てみる

 

紙筒

画用紙のサイズが大きく、図面ケースにはいらないときには紙管がおすすめです。

太さも長さもさまざまなので、好みのサイズを選べるのもいいですね。

ホームセンターなどにも売っていて、ノコギリで簡単にカットできます。

Amazonで「紙筒」を見てみる

楽天市場で「紙筒」を見てみる

 

2. 重ねて保管  

平面作品は重ねて保管がかさばらないのでおすすめです。

それに、手軽さがいいですね。

ファイルタイプ

ファイリングするとすっきり整理できるのでおすすめです。

棚に並べる際に、背表紙にラベリングすると分かりやすいでしょう。

パラパラめくっていけるので、過去の作品を気軽に見返せるのもGOODポイント!

Amazonで「アルタートホルダー」を見てみる

楽天市場で「アルタートホルダー」を見てみる

 

カバンタイプ

ズボラさんはこちらのカバンタイプがおすすめです。

とりあえず突っ込む!

という一時保管場所としてもいいですね。

作品がたまってきたら、ファイリングしてもいいでしょう。

Amazonで「アルタートケース」を見てみる

楽天市場で「アルタートケース」を見てみる

 

3. スクラップブックにする  

今まで描いた絵の好きな部分を切り取って、スクラップブックにぺたぺた貼り付けてみてはいかがでしょうか。自然にストーリができて、絵本風になるのもおもしろいと思います。過去作品を整理をしているようですが、お子さんは新しい作品を作っている気持ちで楽しめるでしょう。

Amazonで「スクラップブック」を見てみる

楽天市場で「スクラップブック」を見てみる

 

4. データで保管  

作品を写真に撮ってデータで保管は、手軽で簡単!

写真データをフォトブックにすることもできるので、そちらもおすすめです。

 

 

カメラのキタムラフォトブックリングシンプルでかわいいフォトブック。カメラのキタムラのネット注文を利用してみた。

5. 設置する    

お気に入りの作品は、ぜひ額に入れて飾ってみてはいかがでしょうか?

しっかりフレームに入れることで、見ごたえのある作品にブラッシュアップします。

おうちの雰囲気も明るく変身するので、おすすめです。

お子さんも、自分の絵が飾られているのはうれしいでしょう。

  

Amazonで HAKUBA「ZEROフレーム」を見てみる

楽天市場でHAKUBA「ZEROフレーム」を見てみる

 

まとめ 

今回は、お子さんの作品の保管方法、5つを紹介しました。

  1. 丸めて収納
  2. 重ねて収納
  3. スクラップブック
  4. データで保管
  5. かざる

ぜひお試しください!

 

 

\ あわせて読みたい /

【美術講師が教える】こどもの立体作品を収納する3つの方法!